オートマしか運転しない人は左足ブレーキをお勧めします
オートマしか運転しない人は左足ブレーキをお勧めします
最近、路線バスや高齢者運転の車両が歩行者を死亡させてしまう事故が増えていますが、「アクセルが戻らなかった」「ブレーキを踏んでいたが止まらなかった」ということを耳にします。
あくまでも推測ですが、運転している人は「ブレーキを踏んでいる」つもりなのに、実はアクセルを踏んでいた、ということが考えられます。
これを防ぐためには、「左足ブレーキ」をお勧めします。
AT車のブレーキペダルはアクセルペダルと比較して大きく作られていますが、これはブレーキを踏みやすくするために大きくしてあるのではなく、「左足でもブレーキペダルを踏むことができる」ように、左足側に張り出して作ってあるのです。
一般的に車のブレーキはアクセルとブレーキを同時に踏み込んだ場合は車両が動かないように、車が動こうとする力よりも止めておく力の方が強くなるように設計されています。
左足ブレーキの欠点と言えば、マニュアル車に載っていた人が左足ブレーキをやろうとすると、クラッチペダルを踏み抜く感じで思いっきり強く左足を踏み込んでしまい、急ブレーキになってしまうことくらいです。
だから、オートマしか乗らない人は、左足ブレーキの癖をつけたほうが良い。
その場合、とっさにパニックになっても両足で踏ん張ることになり、結果として車両は止まるようになります。
また、高齢者の場合、アクセルペダルからブレーキペダルに踏みかえるのに少し時間がかかりますが、左足ブレーキの場合、瞬時にブレーキが作動します。
自分が加害者にならないためにも左足ブレーキをお勧めします。
| 固定リンク
コメント